日本防災産業会議 https://bousai-industry.jp/ 日本防災産業会議は、防災産業の一層の育成強化を図り、国内および国際社会が求める防災対策・危機管理ニーズに積極的に応えることを目的に、2015年に設立された団体です。官民連携、企業間連携等を促進し、イノベーション創出による防災・減災レジリエンス社会の実現を目指します。 ja https://bousai-industry.jp/images/logo.gif 日本防災産業会議 https://bousai-industry.jp/ 防災産業展2025・出展ブース情報 https://bousai-industry.jp/u/m9pa7s4fdi/p7fnwm53h4254c 2025-01-22T11:00:00+09:00 <リアル会場>
会期 2025年1月29日(水)~31日(金)
会場 東京ビッグサイト 南1~4ホール
入場料 入場登録者、招待状持参者、中学生以下は無料
※上記該当者以外は、入場料として1,000円を頂戴します。

リアル会場小間番号 : 南1ホール B-05

■カタログ&パネル展示
■災害時の情報共有システムのデモンストレーション 
 協力:鹿島建設株式会社様

日本防災産業会議では、鹿島建設の協力の下、会員企業向けに地震時の建物被害推定情報の配信サービスを行っていますのでご紹介いたします。
【出展ブースでのデモンストレーション時間割】
■1月29日(水)
13:10~
15:00~15:20
16:00~16:20
■1月30日(木)
15:00~15:20
16:00~16:20

出展の見どころ
官民連携や企業間連携を促進し、防災・災害対応にかかわる産業が保有する先進的技術やノウハウを結集することにより、防災・災害対応分野におけるイノベーションの創出と防災関連市場の拡大を目指します。また、企業が保有する公開可能な防災・災害関連情報を企業間、あるいは官民で共有する仕組みを提供することで、産業界の防災力向上とともに、SDGs(国連の持続可能な開発目標)にも合致する形で自然災害に対する社会の強靭化にも貢献していきます。

 


 ]]>
管理者
<防災産業展2025・セミナー情報①>「能登半島地震を契機とした自治体の災害対応力強化と防災先進技術の未来」  https://bousai-industry.jp/u/m9pa7s4fdi/p7fnwm5tsh49zd 2025-01-22T10:00:00+09:00  開催概要  

「能登半島地震を契機とした自治体の災害対応力強化と防災先進技術の未来」
令和6年1月に発生した能登半島を震源とする最大震度7の地震は、これまでの地震とは異なる特有の課題を突きつけました。
政府はこの地震を踏まえ、検証チーム及び災害対応検討ワーキンググループを設置し、その中で災害対応に有効な新技術やその方策についてとりまとめました。
本講演では、内閣府における官民連携の取組を紹介するとともに、災害時における新技術の活用法や今後の方向性について、具体的な技術や実際の事例を交えて解説します。

開催時刻:2025年01月31日(金) 10:45~12:00
会 場:東京ビッグサイト 南2ホールメインステージ
入場料:入場登録者、招待状持参者、中学生以下は無料
※上記該当者以外は、入場料として1,000円を頂戴します
日本防災産業会議 協力

 スピーカー 
内閣府/内閣官房 政策統括官(防災担当) 付参事官(防災計画担当)/防災庁設置準備室 参事官 吉田 和史 氏
危機管理教育研究所 代表 国崎 信江 氏
構造計画研究所 執行役員 大阪支社長 西日本営業部長 佐藤 壮 氏
イオン 責任者 リスクマネジメント担当 津末 浩治 氏

≫≫申込みはこちら≪≪
講演・セミナーは事前登録制のため、ご来場される前に
各プログラムの聴講申込をお願いいたします。


]]>
管理者
<防災産業展2025・セミナー情報②>会員企業によるショートプレゼン https://bousai-industry.jp/u/m9pa7s4fdi/p7fnwm54rdvafi 2025-01-22T10:00:00+09:00 会 場:東京ビッグサイト 南1ホール セミナー会場
入場料:入場登録者、招待状持参者、中学生以下は無料
※上記該当者以外は、入場料として1,000円を頂戴します

12:30~12:40 会員企業ショートプレゼン①
“いのちの水”を紡ぐ、災害に強い水道モデル「地下水膜ろ過システム」
三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社 ウェルシィ事業部地下水営業部
定期的に起こる大地震。その度に水の重要性が訴えられてきました。そのなかでいま水確保の手段として井戸が注目されています。本システムは井戸を活用し、飲料水を造水することで災害時の水確保に貢献いたします。

12:43~12:53 会員企業ショートプレゼン②
浸水被害の低減対策について
文化シヤッター株式会社 商品開発部 開発一部 上村 達也 氏
近年、全国各地でゲリラ豪雨等による浸水水害が発生し、私たちの生活や社会経済への甚大な被害が生じています。本講義では被害の現状とBCP対策として必要な浸水被害を低減する方法を具体的にお話いたします。

12:56~13:06 会員企業ショートプレゼン③ 
災害時の情報共有システムの概要-地震時の建物被害推定情報の配信について-
鹿島建設株式会社 技術研究所 プリンシパルリサーチャー 近藤 宏二 氏
鹿島建設は、拠点建物位置のリアルタイム情報やハザード情報をGISで重ね合わせて表示する災害時情報共有システムBCP-ComPAS®を開発し、運用しています。
本システムは、平常時は設計や施工管理等に、地震時は地震計を設置していない建物の被害推定等に活用しています。日本防災産業会議では、鹿島建設の協力の下、会員企業向けに地震時の建物被害推定情報の配信サービスを行っていますのでご紹介いたします。

 

 

 
]]>
管理者
防災イノベーションセミナー|2024年12月25日開催 https://bousai-industry.jp/u/m9pa7s4fdi/p7fnwm5jhk6f82 2024-12-20T15:47:00+09:00
こうした中、企業経営においても自然災害への対応は、BCPの観点からも重要度を増しています。日刊工業新聞社が事務局を務める日本防災産業会議は、民間からの防災イノベーション・防災産業創出に向けた活動を行っています。このたび、国の南海トラフ地震被害想定見直しのWG主査を務める、福和伸夫名古屋大学名誉教授を講師に招き、日本防災産業会議・モノづくり日本会議共催で、来たるべき災害に向け企業がどう備えるべきか考えるシンポジウムを開催します。

企業の防災への取り組みには経営層の関与が必要であると説く福和名誉教授の講演を中心に、防災への企業のアプローチなどが発表されます。経営層をはじめ皆様奮ってご参加ください。

【開催日時】2024年12月25日(水) 15:00~17:00
【参加費】セミナー:無料 交流会:3,000円(当日会場で、現金のみ申し受けます)
【会場】リアル・オンライン同時開催
    リアル会場:航空会館ビジネスフォーラム(東京都港区) 
    オンライン:Zoom
【定員】会場聴講 50名
【主催】日本防災産業会議 
【共催】モノづくり日本会議
 
◆プログラム◆
▷ あいさつ 
 日本防災産業会議 会長 相澤 益男 氏

▷ 基調講演 
 「南海トラフ地震および南海トラフ地震臨時情報に関連するお話し」
 質疑応答 
 ​<登壇者>
 名古屋大学名誉教授
 あいち・なごや強靭化共創センター長
 福和 伸夫 氏

▷ 意見交換会 
<コメンテーター>
・(予定)内閣府 防災担当 防災計画担当 吉田 和史 参事官
・防災科学技術研究所 社会防災研究領域 総合防災情報センター/防災情報研究部門 臼田 裕一郎 氏
・文化シヤッター株式会社 顧問 大澤 愼一 氏
・日本郵便株式会社 経営企画部 危機管理室 危機管理・復興PMO担当 岡田 明莉 氏
・MS&ADインターリスク総研株式会社 リスクコンサルティング本部 リスクマネジメント第四部
事業継続マネジメント第一グループ グループ長 藤田 亮 氏
・NTTコミュニケーションズ株式会社 危機管理室 担当部長 松浦 新司 氏
・イオン株式会社 責任者 リスクマネジメント担当 津末 浩治 氏
・THK株式会社 産業機器統括本部 ACE事業部 ACE営業プロモーション部 部長 廣川 忠 氏

▷17:00~ 交流会

 
 ​◇会場参加の方◇ 
○開催場所:航空会館ビジネスフォーラム 703号室
○住 所:〒105-0004 東京都港区新橋1-18-1
 アクセス方法は、>>こちら<<
 セミナー終了後~19:00、交流会を開催いたします。
 (参加費3,000円。当日現金でお支払いいただきます。)
○申込締切:12月20日(金)
====================
     受付終了しました
====================

 
 ◇オンライン参加の方◇ 
○視聴ツール:Zoom ※事前登録制
○申込締切(オンライン参加):セミナー終了時まで
=======================
     受付終了しました
=======================]]>
管理者